材料の力学的特性や電気特性など諸特性は、材料内部に無数に存在する界面構造と密接に関連しています。本研究室では、最先端のナノ計測技術と理論計算法を駆使し、結晶界面の構造とその特性発現メカニズムの本質的理解、さらには結晶界面を高度に制御した新規材料設計指針の構築を目的として研究活動を行っています。        研究室紹介記事    幾原教授紹介動画


Topics


2023.03.22
 テネシー大学のPennycook教授が講演
2023.03.17
 本研究室の論文がPaper Collectionに選択
2023.03.13
 幾原教授、柴田教授が日本学士院賞を受賞
2023.03.13
 幾原教授がASM-IMSのHenry Clifton Sorby Awardを受賞
2023.02.28
 オックスフォード大学のKirkland教授が講演
2023.02.15
 アイルランド顕微鏡学会長のJones教授が幾原教授を表敬訪問
2022.12.15
 柴田教授が井上学術賞
2022.11.21
 ダルムシュタット工科大学のRiedel教授が講演
2022.10.25
 モデナ・レッジョ・エミリア大学のBeleggia教授が講演
2022.09.15
 添加元素が形成する特殊な粒界構造とその役割を原子レベルで解明
2022.09.09
 第22回結晶界面研究会を開催
2022.06.16
 石川特任准教授がJSPS先進セラミックス第124委員会研究奨励賞
2022.05.12
 石川特任准教授らが日本顕微鏡学会論文賞
2022.05.12
 関助教が日本顕微鏡学会奨励賞
2022.04.20
 リヨン大学のRodney教授が講演